利用規約

本規約は、SB ペイメントサービス株式会社(以下「SBPS」といいます。)が提供する補助アプリの利用条件を定めるものであり、本規約には、補助アプリの提供条件及び SBPS と補助アプリを利用する者との間の権利義務関係を定めるものとし、利用者は本規約に従って補助アプリを利用するものとします。

第1条 (補助アプリ)

「補助アプリ」とは、SBPS が Shopify(Shopify Japan 株式会社が提供する EC サイト開発・運営を助けるプラットフォーム、以下同じとします)上で提供している決済サ ービス(以下単に「SBPS サービス」といいます。)の提供を可能とするソフトウェア の補助ソフトウェアをいい、コンピュータープログラム、コンテンツ及びマニュアルその他関連資料の全部をいい、以下の内容を含むサービスをいいます。

(1) 汎用補助アプリ
SBPS サービスにおける決済情報(トラッキング ID、Shopify 注文番号、コンビニ決済払込番号、金額決済日時などの情報をいい、これに限られないものとする)の取得が可能となる機能を有したアプリ

(2) SBPS サービスのうちコンビニ決済において、以下の機能を有するアプリ
 ① Shopify 側のキャンセル処理が SBPS サービスへ連携される機能
 ② SBPS サービスにおける支払い期限超過時に期限切れ通知を Shopify に連携した際、Shopify の注文ステータスを更新する機能

第2条 (申込)

  1. 補助アプリの使用を希望する者(以下「利用希望者」といいます。)は、本規約に同意の上、SBPS 所定の方法で申し込みをするものとします。
  2. SBPS は、前項に定める申し込みを受けて、補助アプリの使用を認めた場合、利用希望者に対し、SBPS は所定の方法で使用許諾及び使用方法を通知するものとします。
  3. 利用希望者は、前項に定める通知を受けた後、補助アプリのインストール及び SBPS 所 定の設定作業を行うものとします。なお、利用希望者は補助アプリのインストール希望日を事前に SBPS へ申告し、その日を補助アプリの使用開始日とします。また、補助アプリをインストールし、補助アプリの利用を開始した利用希望者を、利用者といいます。
  4. 利用者は、補助アプリのログイン時及び補助アプリの利用期間中において、次の各号に掲げる事実を表明し、保証するものとします。
    1. 補助アプリを利用し、また本規約の規定に基づき義務を履行する完全な権利、能力を有し、本規約上の義務は、法的に有効かつ拘束力ある義務であり、SBPS が利用希望者及び利用者に対して強制執行可能であること。
    2. 補助アプリを利用し、これを履行することにつき、法令及び利用希望者/利用者の定 款、取締役会規則その他の社内規則上要求されている授権その他一切の手続を履践していること。
    3. 補助アプリの利用が、利用希望者及び利用者の代表者又は代表者から有効な委任を受けた代理人によって開始、利用されたこと。
    4. 補助アプリの利用及び本規約に基づく義務の履行は、利用希望者及び利用者に対して適用されるすべての法令並びに利用希望者及び利用者の定款、取締役会規則その他の社内規則に違反せず、利用希望者及び利用者が当事者であり、又は利用希望者及び利用者が拘束される契約その他の書面に違反せず、また利用希望者及び利用者に適用される判決、決定又は命令に違反しないこと。
    5. 補助アプリの利用にあたって、SBPSに提供した情報が正確であり、かつ、虚偽の内容が含まれていないこと。

第3条 (使用許諾等)

  1. SBPS は、前条に基づき補助アプリの使用を認めた利用希望者・利用者に対し、非独占的かつ譲渡不能の補助アプリの使用を許諾します。
  2. 前項の定めは、利用希望者・利用者に対し、補助アプリ及び補助アプリにより提供される一切のコンテンツに関わる著作権等その他何らかの権利の譲渡等を意味するものではないものとします。

第4条 (利用料金)

利用者は、SBPS が別途定める月額費用を支払うものとします。なお、月額費用は、 SBPS が別途定める規約を準用し、請求と精算を行うものとします。また、月額費用は、本規約第 2 条に定める使用開始日を含む月より発生し、並びに解約日が月の途中であっても日割りにはならないものとします。

第5条 (電気通信回線)

利用者が使用する端末機器から補助アプリに接続する電気通信回線は、利用者自身の 責任と費用負担において、確保、維持されるものとし、SBPS は一切の責任を負わない ものとします。また、補助アプリのダウンロード自及び補助アプリの利用中にデータ通 信が発生した場合の通信料は、利用者が負担するものとします。

第6条 (遵守事項)

  1. 利用者は、補助アプリの利用にあたり、以下の行為を行わないものとします。
    1. 本利用規約に違反する行為
    2. 法令に違反する行為又はそのおそれがある行為
    3. 犯罪行為又は犯罪行為を準備し、補助し若しくは煽る行為
    4. 公序良俗に反する行為
    5. SBPS 又は第三社の著作権、商標権、特許権等の知的財産権、名誉権、プライバシー権、肖像権その他法令上又は契約上の権利を侵害する行為
    6. 補助アプリを複製する行為
    7. 補助アプリを翻案、改変し又はリバースエンジニアリング、逆コンパイル又は逆暗線
      ブルする行為
    8. 補助アプリの全部又は一部を有償、無償問わず第三者に開示、提供、販売、頒布、送信可能化、公衆送信、貸与、譲渡、再使用許諾その他の処分をする行為
    9. 他の利用者の利用を妨害する行為又はそのおそれのある行為
    10. 補助アプリによって得られた情報を商業的に利用する行為
    11. 補助アプリの運営を妨害する行為又はそのおそれのある行為
    12. 補助アプリを構成するハードウェア又はソフトウェアへの不正アクセス行為、クラッキング行為その他設備等に支障を与える等の行為
    13. コンピュータウイルスその他の有害なコンピュータープログラム等を送信、掲載する行為
    14. 他の利用者に関する個人情報等を収集又は蓄積する行為
    15. 補助アプリが予定している利用目的とは異なる目的で補助アプリを利用する行為
    16. 不正な目的を持って補助アプリを利用する行為
    17. 他の利用者のユーザーID 等を使用する行為又はその入手を試みる行為
    18. その他、SBPS が不適切と判断する行為
  2. 利用者が補助アプリを利用したことに起因して、SBPS が損害を被った場合、利用者は、 SBPS が被った損害を賠償するものとします。
  3. 前各項に定めるほか、利用者は、自己の責任において補助アプリを使用するものとし、 本契約に定める場合を除き、補助アプリにおいて又は補助アプリを使用したことに起 因して行った一切の行為及びその結果について一切の責任を負うものとします。

第7条 (補助アプリの提供の停止等)

  1. SBPS は、以下のいずれかの事由があると判断した場合、利用者に事前に通知することにより補助アプリの全部又は一部の提供を停止又は中断することができるものとします。ただし、緊急やむを得ない場合には、事前に通知することなく補助アプリの提供の 停止又は中断をし、事後速やかに利用者に報告するものとします。
    1. 補助アプリにかかるコンピュータシステムの保守点検又は更新を行う場合
    2. 地震、落雷、火災、停電又は天災などの不可抗力により、補助アプリの提供が困難となった場合
    3. 第三者による妨害行為等により補助アプリの提供が利用者に支障を与えるおそれが あると判断した場合
    4. データセンターの障害、一般通信回線・ネットワークの障害、その他想定の範囲外の障害により、補助アプリの提供ができなくなった場合。
    5. 運用上あるいは技術上、想定外の事由が生じ補助アプリの中断が必要と判断した場合。
    6. その他、SBPSが補助アプリの提供が困難と判断した場合
  2. SBPS は、前項に基づき補助アプリの提供の停止又は中断したことによって利用者に生じた不利益、損害について、一切の責任を負わないものとします。ただし、SBPS に故意又は重過失が認められる場合にはこの限りではないものとします。

第8条 (利用制限)

  1. SBPS は、利用者が以下のいずれかに該当する場合には、利用者への事前の通知なく、補助アプリの全部若しくは一部の利用を制限、停止又は中止することができるものとします。
    1. 本規約のいずれかの条項に違反した場合
    2. 登録情報に虚偽の事実があることが判明した場合
    3. SBPS からの連絡に対して一定期間返答がない場合
    4. その他、SBPSが利用者による補助アプリの利用を適当でないと判断した場合
  2. SBPS は、前項に基づき補助アプリの全部若しくは一部の利用を制限、停止又は中止したことにより、利用者に生じた損害について、一切の責任を負わないものとします。

第9条 (保証の否認及び免責事項)

  1. SBPS は、補助アプリのサービス品質基準として補助アプリの年間稼動率を 99.99%と設定するよう努めるものとします。なお、年間稼働率は、年間の補助アプリ総稼働時間 (稼働とは、補助アプリがサービス要求を受付可能な状態をいう)÷年の総時間(外部 機関起因による停止時間、計画メンテナンス時間などは除く)によって算出するものとします。
  2. SBPS は、補助アプリに事実上又は法律上の瑕疵(安全性、信頼性、正確性、完全性、有効性、特定の目的への適合性、セキュリティなどに関する欠陥、エラーやバグ、権利侵害などを含みます。)がないことを明示的にも黙示的にも保証しないものとします。 なお、SBPS は、補助アプリに瑕疵が発見された場合、別に定める方法により、利用者に通知するとともに、瑕疵のない補助アプリと同等のソフトウェアの提供又は補助アプリの瑕疵を補修すべく努めまるものとしますが、その実現を保証するものではないものとします。
  3. 利用者は、自己の責任において補助アプリを利用するものとし、通信設備等の障害による補助アプリ等の停止、中断若しくは遅滞又は利用者の情報その他のデータの消失若しくは漏えいその他補助アプリ等の利用に関連して利用者に生じた損害等について、SBPS に故意又は重過失が認められる場合を除き、SBPS はその責任を一切負わないことに同意するものとします。
  4. SBPS は、利用者の入力・送信した情報を SBPS のコンピュータシステムが正確、確実 に受信することについて何ら保証するものではなく、万一受信に失敗し、又は受信した情報が当該情報と同一のものでなかったとしても、一切責任を負わないものとします。
  5. 利用者が補助アプリを利用したこと又は利用ができなかったこと、その他補助アプリに関連する一切の事項に起因又は関連して利用者に生じた損害について、SBPS に故意又は重過失がある場合を除き、SBPS は利用者に対して、債務不履行、不法行為その他の請求原因のいかんを問わず、何らの責任を負わないものとします。

第10条 (補助アプリの変更等)

  1. SBPS は、利用者に事前に通知することにより、補助アプリの内容を変更し又は補助アプリの提供を中止することができるものとします。
  2. SBPS は、利用者に事前に通知することにより、補助アプリの一部又は全部をいつでも廃止できるものとします。
  3. SBPS は、本条によって利用者に生じた損害について一切の責任を負わないものとします。

第11条 (本規約の変更)

SBPS は、個別に利用者の承認を得ることなく、本規約の内容を変更することができるものとします。なお、SBPS は、本規約の内容を変更するときは、その効力発生日を定め、かつ、事前に本規約を変更する旨及び変更後の本規約の内容並びにその効力発生日を SBPS 所定の方法で周知し、効力発生日に本規約は変更されるものとします。

第12条 (秘密保持義務)

  1. SBPS 及び利用者は、本規約の内容、補助アプリを利用するにあたり知り得た相手方の業務上、技術上、営業上の秘密等一切の情報(媒体及び手段の如何を問わず、複製物及び二次的資料も含むものとします、以下「秘密情報」といいます)を、補助アプリの利用のためにのみ使用するものとします。また、SBPS 及び利用者は、善良なる管理者の注意義務をもって秘密情報を保菅・管理するものとし、相手方の書面による承諾なくして、秘密情報を補助アプリの利用以外の目的に使用したり、第三者に開示・漏洩したりしないものとします。ただし、次の各号のいずれかに該当する情報は、秘密情報に該当しないものとします。
    1. 開示を受けた時、既に公知又は公用となっていた情報
    2. 開示を受けた後、受領者の責めによらず公知又は公用となった情報
    3. 開示を受けた時、既に受領者が適法に保有していた情報
    4. 正当な権限を有する第三者から、秘密保持義務を負うことなく適法に入手した情報
    5. 開示を受けた情報によらず独自に開発した情報
  2. SBPS 及び利用者は、相手方より開示された秘密情報を滅失、毀損、漏洩等することがないよう善良な管理者の注意をもって管理し、当該秘密情報が滅失、毀損、漏洩等する 事態が発生した場合には、その一切の責任を負うものとします。
  3. 前項の定めにかかわらず、裁判所の命令その他公的機関による法令に基づく開示の要求に応じる場合はこの限りではないものとします。この場合において、SBPS 又は利用者は、相手方に対して通知することについて法令等で制限がある場合を除き、原則として、開示に先立ち、相手方に対して開示要求がなされた旨を書面により通知するものとし、開示される秘密情報の範囲を必要最小限に努めるものとします。
  4. 本条第 1 項の規定にかかわらず、SBPS 及び利用者は、補助アプリの利用のために秘密 情報を知る必要のある自社の役員(執行役員を含むものとします)、従業員(雇用の形態を問わないものとします)、顧問弁護士、公認会計士及び受託者(以下、総称して「従業員等」といいます)に、補助アプリの利用に不可欠な範囲に限り、相手方の秘密情報を、相手方の書面による事前の同意を得ることなく開示することができるものとします。この場合に、SBPS 及び利用者は、従業員等に対し、本規約に定める義務と同等の義務を負わせかつその一切の責任を負うものとします。
  5. SBPS 及び利用者は、補助アプリの利用が終了した場合又は相手方の指示、要求がある 場合には、その指示、要求内容に従い秘密情報の返却又は廃棄その他の処分を行うものとします。

第13条 (個人情報の取扱い)

  1. SBPS は、利用者の個人情報(個人情報の保護に関する法律(平成 15 年 5 月 30 日法律第 57 号)第 2 条第 1 項に定める個人情報をいいます)を、下記に公開している SBPS の「プライバシーポリシー」及び「個人情報の取扱いについて」に定める利用目的に基づき取得、管理、利用するとともに、関連法令を遵守するものとし、また、当該個人情報を厳重に管理し、従業員等による不当な複製又は持ち出しが不可能な体制を構築するものとします。
    1. プライバシーポリシー
      https://www.sbpayment.co.jp/ja/privacy/policy/index.html
    2. 個人情報の取り扱いについて
      https://www.sbpayment.co.jp/ja/privacy/handling/index.html
  2. SBPS は、利用者の個人情報又は個人情報を含むデータベースへの不正アクセス、紛失、改ざん、漏洩があった場合、直ちに利用者に通知を行うものとします。
  3. SBPS による第三者への個人情報の提供は、当該利用者が同意している場合又は業務上必要があり当該利用者等の保護に値する正当な利益が侵害されるおそれのない場合であって利用者の同意がある場合、ならびに各種法令の規定により提出を求められた場合及びそれに準ずる公共の利益のため必要がある場合に限るものとし、提供に際しては守秘義務について十分配慮するものとします。
  4. SBPS は、本条に違反することにより利用者に損害を生じせしめた場合には、利用者が被った直接かつ通常の損害を賠償するものとします。

第14条 (通知、連絡)

  1. 利用者は、SBPS 所定の方法によって、SBPS に通知、連絡又は問い合わせを行うものとします。
  2. SBPS は、登録情報先に書類、電子メール等を郵送、送信した場合には、延着又は到着しなかった場合であっても、当該書類等が通常到着すべきときに到着したものとみなします。
  3. 利用者は、登録情報に変更があった場合には、SBPS が別途定める方式に従った変更届を提出するものとします。なお、利用者が変更届の提出を怠った場合、SBPS に登録されている登録情報が有効なものであるとみなして、当該登録情報に書類、電子メール等 を郵送、送信した場合には、延着又は到着しなかった場合であっても、当該書類等が通常到着すべきときに到着したものとみなします。
  4. SBPS は、本規約で別に定める場合を除き、利用者に対して行う各種通知(本規約において書面、文書により行う通知を含むものとします)を、利用者が予め SBPS に届出たメールアドレス宛に電子メール(以下「通知メール」といいます。)により通知することができるものとします。
  5. 前項に基づき通知された通知メールは、SBPS の送信用電子計算機から発信された時点、又はポータルサイトに掲示された時点で到達したものとみなすことができるものとします。
  6. SBPS から通知された通知メール又はポータルサイトに掲示された内容がデータ化け等により読み出し不能な場合には、利用者は直ちに SBPS に連絡するものとします。

第15条 (委託)

SBPS は、補助アプリの提供に関する業務の全部又は一部を利用者の承諾なしに、第三者に委託することができるものとします。ただし、SBPS は責任をもって委託先を管理するものとします。

第16条 (知的財産権)

補助アプリを構成する有形・無形の構成物(ソフトウェアプログラム、データベース、アイコン、画像、文章、マニュアル等の関連ドキュメントを含むものとします)に関する著作権を含む一切の知的財産権、その他の権利は、SBPS、SBPS に使用を許諾した第三者又は当該知的財産権を有する第三者に帰属するものとします。

第17条 (権利義務の譲渡の禁止)

利用者は、SBPS の書面による事前の承諾なく、本規約に基づく利用者の地位又は本規約に基づく利用者の権利若しくは義務を第三者に譲渡し、又は担保に供することはできないものとします。また、利用者の補助アプリにおけるすべての利用権は、利用者に一新専属的に帰属し、第三者に譲渡、貸与又は相続させることはできないものとします。

第18条 (契約期間)

  1. 補助アプリの利用期間は、第 2 条(申込)第 3 項に定める補助アプリの利用開始日から 1 年間有効とします。
  2. 前項の定めにかかわらず、期間満了の 6 か月前までにいずれかの当事者より補助アプリの利用を終了する旨の書面による通知がなされない限り、補助アプリの利用は自動的に 1 年間延長するものとし、以降も同様とします。
  3. 利用者は、SBPS に対し、6 ヶ月前までに書面で通知することにより補助アプリ利用を終了することができるものとします。
  4. 補助アプリの利用終了後も、第 6 条(遵守事項)第 2 項・第 3 項第 7 条(補助アプリの提供の停止等)第 2 項、第 8 条(利用制限)第 2 項、9 条(保証の否認及び免責事項)、第 12 条(秘密保持義務)、第 13 条(個人情報の取扱い)第 16 条(知的財産権)、 第 17 条(権利義務の譲渡の禁止)、本項、第 19 条(反社会的勢力の排除)第 4 項、本項、第 20 条(分離可能性)及び第 21 条(準拠法・裁判管轄)の規定は、効力を有するものとします。

第19条 (反社会的勢力の排除)

  1. SBPS 及び利用者は、相手方に対し、自己及び自己の代表者、役員その他実質的に経営を支配していると認められる者が、現在、次の各号のいずれ(以下、本条において「暴力団員等」といいます)にも該当しないことを表明し、かつ将来にわたっても該当しないことを確約するものとします。
    1. 暴力団
    2. 暴力団員
    3. 暴力団員でなくなったときから5年を経過しない者
    4. 暴力団準構成員
    5. 暴力団関係企業
    6. 総会屋等、社会運動等標ぼうゴロ又は特殊知能暴力集団等
    7. その他前各号に準ずる者
  2. SBPS 及び利用者は、相手方に対し、現在、次の各号のいずれにも該当しないことを表明し、かつ将来にわたっても該当しないことを確約するものとします。
    1. 暴力団員等が経営を支配していると認められる関係を有すること。
    2. 暴力団員等が経営に実質的に関与していると認められる関係を有すること。
    3. 自己若しくは第三者の不正の利益を図る目的又は第三者に損害を加える目的をもっ
      てするなど、不当に暴力団員等を利用していると認められる関係を有すること。
    4. 暴力団員等に対して資金等を提供し、又は便宜を供与するなどの関与をしていると認められる関係を有すること。
    5. 役員又は経営に実質的に関与している者が暴力団員等と社会的に非難されるべき関
      係を有すること。
  3. SBPS 及び利用者は、相手方に対し、自ら又は第三者を利用して次の各号に該当する行為を行わないことを確約するものとします。
    1. 詐術、暴力的な要求行為
    2. 法的な責任を超えた不当な要求行為
    3. 取引に関して、脅迫的な言動をし、又は暴力を用いる行為
    4. 風説を流布し、偽計を用い若しくは威力を用いて相手方の信用を毀損し、又は相手方の業務を妨害する行為
    5. その他前各号に準ずる行為
  4. SBPS 又は利用者は、相手方が前 3 項の規定に該当、違反又は表明・確約に関して虚偽 の申告をしたことが判明した場合、相手方への事前通知なく直ちに補助アプリの提供を停止し、補助アプリの利用を終了させることができるものとします。この場合、解除者は、被解除者に損害が生じても何らこれを賠償ないし補償することは要せず、また、かかる解除により解除者に損害が生じたときは、被解除者はその損害を賠償するもの とします。

第20条 (分離可能性)

本規約のいずれかの条項又はその一部が、法令等により無効又は執行不能と判断された場合であっても、本規約の残りの規定及び一部が無効又は執行不能と判断された条 項のうちの当該無効又は執行不能以外の部分は、継続して完全に効力を有するものとします。

第21条 (準拠法・裁判管轄)

  1. 本規約は、日本法に準拠し、日本法に従って解釈されるものとします。
  2. 補助アプリ又は本規約に関連する SBPS と利用者の間の紛争については、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。